顎下型ガマ腫(がま腫)(1)(手術再発例)

ガマ腫(がま腫)は、何らかの原因で舌下腺(ぜっかせん:口腔底にある唾液腺)から、粘液性の唾液が漏れて嚢(ふくろ)をつくったものですガマ腫の中身は非常に粘稠な粘液です。あきらかな原因は不明な場合が多いのですが、ごく稀に原因が特定できる場合もあります。舌下腺が損傷された原因が判る例として、唾石症(口腔底の唾液線管の中に石ができる病気)の手術の後にガマ腫を発症した場合があります。本HPでは顎下型ガマ腫13舌下型ガマ腫11舌下型ガマ腫14顎下型ガマ腫29などになります。また、顎下腺管内視鏡検査の合併症として発症した例(舌下型ガマ腫17)もあります。
口腔底にできた場合、青黒い柔らかい腫瘤として認められることが多く、ガマのノドに似ていることからこの名前が付いています。医学用語での病名はラヌーラ(ラヌラ)になります。欧文表記ではRanulaですが、Ranaはラテン語で蛙、ulaは突出するという意味です。
ガマ腫はできる場所によって、(1)舌下(口腔底)型、(2)顎下型、にわけられ、両方にわたるものを(3)舌下顎下型、と呼んでいます。ガマ腫の85% は舌下(口腔底)型であり、顎下型は稀な病気です。
従来は治療として嚢胞の全摘出手術が行われてきましたが、非常に壁が薄いために摘出手術が非常に難しく、 またうまく摘出できても再発する場合があるともされておりまし た。近年は唾液の漏れ出す元を取る舌下腺摘出手術が手術の主流になりつつありますが、入院と全身麻酔が必要ですし、技術的に実際に手術できる施設も限られています。舌下(口腔底)型ガマ腫の場合には、(姑息的 な手術ですが)嚢胞の上方を切り取って周囲に縫いつけて唾液の流れ出る道を作る開窓術が、外来通院でもできることもあってよく行われています。しかし、再発率が高く、手術後に顎下型ガマ腫に変わってしまうこともあります。


顎下型ガマ腫

この患者さんは9歳の男児で、顎の下から口腔底にわたる大きなガマ腫です(図1-a)。最初は口腔内のガマ腫で、他の施設で2回口内から手術を受けております。しかし、今度は顎下部の大きな腫れとして再発してしまいました。このように、舌下型のガマ腫が、手術をしたことによって、顎下型ガマ腫に変わってしまうことは時々認められます。(顎下型ガマ腫 101415172729、 顎下舌下型ガマ腫 35、など)このことに関しましては、ガマ腫を治療する医師に知っていただきたい重要なことと考え、私は論文を書いております(参考文献、和文26:舌下型ガマ腫手術後の顎下型ガマ腫)。
こ の患者さんの顎下部を穿刺して内容液を吸引し、代わりにOK-432の希釈液(0.1KE/mlを10ml、OK-432の総量1.0KE)を注入しまし た。治療翌日には顎下部皮膚は発赤し、触診しますと硬くなっておりました(図1-b)。その後、硬結はゆっくりと縮小しました。図1-cは1ヶ月後の写真 です。全く瘢痕を残さずに治癒しております。本例は治療後9年までは再発がないことを確認しております。
この患者さんは、1993年に治療した例です。

トップページに戻る
(クリックしますと「OK-432嚢胞内注入療法」のトップページに移動します。左にフレーム「見出し」が見える場合は、見出しから各項目への移動をお願いいたします。)