舌下型ガマ腫 (17)

顎下腺管内視鏡の合併症として発症したガマ腫

成人女性の大きな舌下型ガマ腫です。この患者さんは、当院を初診される8ヶ月前に「左顎下部の腫れ」が出現したとのことです。その1ヶ月後に「唾石症の疑い」として、ある大学病院で顎 下 腺管の内視鏡検査を受けられました。唾液の出口が見つからないとのことで、顎下腺管(ワルトン管)を切開して内視鏡を入れたとのことです。しかし、唾石は ありませんでした。顎下部の腫れはその後しばらくして無くなったとのことですが、内視鏡後1ヶ月ほどして切開部にガマ腫が出現したとのことです。舌下腺は ワルトン管にからみつくように存在しますので、口内法での唾石摘出手術の場合と同じく、合併症としてガマ腫を生じる場合があります。

上は、最初の相談メールに添付されていた写真をまとめたものです。患者さんは時々自分でお写真を撮っておられていて、このようにお写真を送っていただき ますと、病状の把握に非常に助かります。左上が、内視鏡挿入部にガマ腫が出て来た時の写真になります。その後、その病院で2回開窓術を受けられたとのこと です。上の真ん中が、2回目の開窓術を受けられた直後の写真だそうです。しかし、開窓部が閉じると口腔底全体(右側も)が腫れる非常に大きなガマ腫になっ てしまいました。また、開窓を繰り返した部分は薄い粘膜が更に青黒く盛り上がって二段にふくれています。この青黒い部分が時々腫れては破れることを繰り返していたとのことです。このくらい大きくなりますと、舌の動きにも影響してきますので、 「飲み込みにくい」や「話しづらい」などの症状がありました。

患者さんは当院での治療を希望されるとのことでしたが、遠方からの患者さんですので、何よりもMRIで広がりを見て治 療に危険が無いか?を判断する必要があります。幸い患者様のご自宅の近くに私の良く知っている先生が開業されておりましたので、その先生にお願いしてMRIを撮って いただきました。腫れては破れる事を繰り返しておりましたので、MRIを撮るタイミングが大変だったようですが、何とか上のMRIを撮っていただきました。真っ白い部分がガ マ腫です。上下の幅が大きいですから、非常に緊満したガマ腫であることが判ります。しかし、唾液が漏れている範囲は口腔底だけですから治療には特別な危険は無 いと考えられ、来ていただく事といたしました。

第1回治療。ガマ腫が大きいため、OK-432 の量を多めに投与いたしました。OK-432ハ 1.5KEを0.3mlの生理食塩水に溶解して、右と左に半分ずつ注入いたしました。(現在は舌下型ガマ腫はすべてこの高濃度OK-432 注入法で治療しています。)関東地方の患者様ですが、日帰り治療です。治療翌日には患部は赤く大きく腫れて、期待通りの反応が認められました。しかし、3 日後には心配していたことが起こってしまいました。粘膜が薄くなって二段に腫れていたところが破裂してしまいました。OK-432 が効くためには、1週間以上は破れないでいて欲しいところでしたが残念です。その後は、腫れては破れることを繰り返しながら、治療前と同じ状態になって しまいました。

第2階治療。第1回目の治療から9週間後に、第2回目の治療を行いま した。OK-432 1.5KEを0.5mlの生理食塩水に溶解して、3カ所に分けて注入いたしました。治療直後の写真で赤く見える所が針穴になります。治療翌日は非常に良い 反応です。しかし、今回も治療3日後には粘膜の弱くなったところが破裂してしまいました。その後は、腫れては破れることを繰り返しながら、6週間後にはほ ぼ治療前の状態に戻ってしまいました。

第3回治療。2 回目の治療から7週間後に、第3回目の治療をいたしました。今回は、「これまではOK-432 注射後の反応が強すぎて粘膜が破れたのではないか?」と考え、OK-432 の量を1KEにしてみました。OK-432ハ 1KEを0.4mlの生理食塩水に溶解して、2カ所分けてに注射いたしました。治療翌日の写真で、1KEであっても十分な反応がでていることがお判りいた だけると思います。この治療はOK-432 (溶連菌の死菌)に対する免疫反応のようなものですから、繰り返しますと同じ量でも反応が強くなって行くのが普通です。しかし、治療数日後にはまた破裂し てしまいました。その後はこれまでと同じで、腫脹と破裂を繰り返しながらもとの状態に近くまで戻ってしまいました。

第4回治療。3回目の治療から6週間後に、第4回目の治療を行いまし た。今度もOK-432 1KEを0.3mlの生理食塩水に溶解して2カ所に分けて注射いたしました。翌日には、非常に強い反応が認められます。しかし、また1週間以内に破裂がありました。 残念ながら、4週間目以降はまた腫れてきてしまいました。3ヶ月目まで見ましたが、あまり変化は無く私も患者さんも困ってしまいました。
実は、この患者さんは お忙しいお仕事をされており、2回目以降の治療は、夜行バスで山形に来て、朝一番で治療した後新幹線で帰られて、そのままお仕事をされる大変なスケジュールで 治療を続けてきました。「治る見込みがあるのであればOK-432 治療を続けたいが、また治療に来るのは厳しい」とのことでした。そこで、当院に来る前にMRIを撮っていただいた患者さんの近くの知り合いの先生に、「治療していただけないか?」とお願いい たしました。その先生は、「経験はないがやってみましょう」と言って下さいました。OK-432 の調達等に少し時間が必要で、患者さんがその先生を受診された時の所見が5ヶ月後の写真です。ガマ腫は限局してきていたので、その時は治療せず、まずは様子を見 たとのことでした。

その後。第4回目の治療から6ヶ月後に左の写真が送られてきました。少し前から全く腫れが無くなったとのことです。ガマ腫消失後4ヶ月が経過しましたが、再発はありません。

結局消失まで10ヶ月がかかってしまいましたが、これほどこじれたガマ腫が治ってほっとしました。舌下型ガマ腫がOK-432 で治らない原因は、ほとんどが破裂です。このことは、韓国のRohの論文にも書かれています。OK-432嚢胞内注入療法は舌下腺からの唾液の漏れを炎症の力で止める治療です。効くためには一定期間OK-432が嚢胞内にあることが必要です。本例のように破裂を繰り返している例は治療に難渋する例が多いです。粘膜に弱いところがあると、OK-432 の反応の腫れに耐えきれず破裂してしまい、十分な効果が得られません。粘膜に弱いところができてしまう一番の原因は手術です。この患者さんの場合は、内視鏡挿入時の切開、合併症として発症したガマ腫に対する2回の開窓術と合計3回の手術を受けていますので、OK-432 治療を行う上ではきわめて条件が悪い症例でした。それでも根気よく治療を繰り返す事によって、何とか良い結果を得ることができました。OK-432 で治る事を信じて4回も遠くから通って来て下さった患者さんに感謝です。
また、この例の様にOK-432 注射後時間がかかって治る症例はたまに経験しますし、論文でも報告されています。本HPでは、顎下型ガマ腫18舌下顎下型ガマ腫2舌下顎下型ガマ腫5などがそのような経過をとりました。ただ考えてみれば、この患者さんは当院から遠くにお住まいだったから大変だっただけのことです。すぐ通える所でこの治療をしてもらえれば、「治るまでに時間はかかったけれど、4回通院して治った。」というだけのことです。

唾液腺管内視鏡は近年始まった新しい治療技術です。今後、もっともっと普及して行くものと思います。切開しないで唾石が取れる訳ですから、うまくい けばこれほど素晴らしい唾石の治療はありません。ただ、この治療が普及すれば、一定の割合で合併症としてのガマ腫の出現があるはずです。合併症としてガマ 腫が発症した場合、医師も責任を感じて早く治さなければという気持ちになります。「舌下腺摘出術」のような大手術はなかなかできませんから、「単純切開」 や「開窓術」等の簡単にできてとりあえず腫れが消える治療を選択しがちです。しかし、これらの処置によってかえってこじれてしまう場合もあります。ぜひ、 合併症として発症したガマ腫の治療のオプションにOK-432 を加えていただきたいと考えております。

トップページに戻る
(クリックしますと「OK-432嚢胞内注入療法」のトップページに移動します。左にフレーム「見出し」が見える場合は、見出しから各項目への移動をお願いいたします。)