舌下顎下型ガマ腫 (5)
舌下型ガマ腫の手術後に舌下顎下型ガマ腫に変わった例

この20代の患者さんは、右の顎下部も腫れておりますが、同時に舌下部(口腔底)も大きく腫れています。しかし、最初は舌下型ガマ腫であったとのことです。 当院を受診する2年前に口腔内から手術を受けましたが、その後顎下舌下型ガマ腫として再発したとのことです。大きな病院での手術を勧められておりましたが、このホームページをご覧いただき、ぜひOK-432 の治療を受けたいと関東地方から受診されました。

この患者さんのMRIとガマ腫の内容液です。MRIでは真っ白な部分がガマ腫ですが、顔の上の奥深く(副咽頭間隙)まで広がっていることがお判りいただけると思います。内容液は黄色い粘稠度の高い粘液で、これは典型的なガマ腫の内容液でした。


この患者さんの右顎下部を穿刺して内容液を5ml吸引し、2mlの生理食塩水に希釈したOK-432の1KEをガマ腫の中に注射いたしました。治療翌日に は右顎下部の腫れは非常に強くなっております。これは良い反応です。その後腫れは縮小傾向になりましたが、残念ながら第1回目の治療では十分な効果は得られませんでした。


そこで、第1回治療から12週間後に第2回治療を行いました。内容液25mlを吸引し、2mlの生理食塩水に希釈したOK-432 1KEを注入しました。しかし、1週間後に口腔内に破れてしまったこともあり、今回はOK-432 投与後の腫れはあまり強くなりませんでした。従って、効果はほとんどありませんでした。そこで、5週間後に吸引のみを追加いたしました。しかし、その2ヶ月後にはまた腫れが目立ってき ました。

そこで、第3回治療を行いました。今回は顎下部を穿刺して内容液18mlを吸引し、4mlの生理食塩水に希釈したOK-432 1KEを注入いたしました。治療翌日から1週間後までは非常に腫れが強くなっています。これは良い反応です。6週後の写真では腫れは目立たなくなっており ますが、消えてはおらず口腔内にも腫れがありました。その後、1年間は右の顎下と口腔底が腫れては口腔粘膜が破れることを繰り返していたとのことです。しかし、1 年後に腫れが右耳下部に移動し(口腔の腫れは無かったとのことです)少し硬くなってから腫れが消失したということです。1年半 後も再発は認められません。

この患者さんでは3回の注入が必要でした。しかし、時間はかかりましたが、外表面に全く傷をつけることなく大きなガマ腫が治っております。関東地方 からの受診で、総受診回数は4回でした。第一回治療時のみ1泊2日の受診にしていただきましたが、その他の3回の受診は日帰りでした。

この患者さんの要点をまとめますと以下のようになります。
 1. 最初に口腔外科で手術をしたのに、治らなかっただけでなく舌下型ガマ腫が顎下舌下型ガマ腫になってしまった
 2. 1回では治らず、3回のOK-432治療が必要であった
 3. 第3回の治療後、ガマ腫は自然に縮小・増大を繰り返しながらある時点で縮小に向かった。
 
1に関しましてはガマ腫は切れば必ず治る訳ではありません。ガマ腫は唾液漏れですから、上手に取れたと思っても唾液の漏れが止まらなければ再発します。舌下型ガマ腫を口腔内から手術したら顎下型ガマ腫になってしまうことは、たくさんガマ腫を診て来るとそれほど珍しくありません(このHPの顎下型ガマ腫110141517顎下舌下型ガマ腫3も そうです)。手術部が瘢痕で硬くなって上の方(口腔底)に腫れることができなくなると、唾液は顎下のほうに溜まるようになります。この患者さんに関しまし ては、顎下だけでなく顔の深い所の上の方まで唾液が溜まっています。唾液は、さまざまな隙間に入り込みます。(MRIをご参照下さい)
2に関しましては、手 術をして皮膚や粘膜に弱いところ(傷)ができてしまうと、OK-432投与後に更に腫れが強くなった時にそこが破れて(本HPの顎下型ガマ腫13や15、 顎下舌下型ガマ腫3もそうです)OK-432が流れ出て効かなくなる場合があります。当院での治療でも、第2回のOK-432嚢胞内注入療法時に口腔粘膜が破れてしまい、十分な治療効果が出ませんでした。この治療を知らない場合だけでなく、OK-432嚢胞内注入療法をすると手術ができなくなると思いこんでいる医師が多いこともあって、最初に手術が選択される場合が多いのですが、OK-432治療をすると手術ができなくなることはありません。(「私見:ガマ腫の治療方針」をお読みください。)。本来、OK-432嚢胞内注入療法は手術の前に行うべき治療です。
3に関しましては、ガ マ腫は口腔底にある唾液腺である舌下腺からの唾液の漏れです。ガマ腫が大きくなる要因は、唾液の漏れが増えることです。ただ、いつまでも粘膜や皮膚が伸びる訳 ではありませんから、粘膜や皮膚が戻ろうとする力(圧迫)や周囲組織への内容液の吸収がガマ腫が小さくなる要因となります。ガマ腫は、この増大要因と縮小要因の微妙なバランスの上に成り立っている嚢胞です。そ の力関係によって増大したり縮小したりすることは珍しくありません。OK-432 による強い炎症がこの定常状態を壊すこともOK-432 の作用機序のひとつと考えております。最初のうちは口腔底粘膜の弱い部分が圧力に負けて破裂を繰り返していましたが、ここが丈夫になって破れなくなり、行 き場の無くなった唾液が耳下部に溜まり、唾液漏れも止まったために、縮小要因が勝ってガマ腫が消失に至ったものと思います。もちろん、このことは自然にも 起こりえます(自然治癒)。しかし、漏れと周囲の圧迫がバランスがとれて安定してしまっている状態をOK-432 による炎症でかき回すことによって、より治癒の可能性は高まるものと考えています。OK-432 治療後にゆっくりと治る例があることは、他の施設からも報告されております。(足立ら、OK-432局所注入療法により緩徐な治癒経過を辿った顎下型ガマ腫の1例:近畿大学医学雑誌 34巻 p143-147. 2009)

トップページに戻る
(クリックしますと「OK-432嚢胞内注入療法」のトップページに移動します。左にフレーム「見出し」が見える場合は、見出しから各項目への移動をお願いいたします。)