舌下顎下型ガマ腫 (3)

この患者さんは、2年半前に右舌下型ガマ腫を発症しました。大きな病院で手術(開窓術)を2回受けております。2回目の手術では、開窓部の閉鎖を防ぐために、手術部に管(ドレーン)を入れることもしているようですが、治らなかっただけでなく顎下部も腫れてきて顎下舌下型ガマ腫に変わってしまいました

OK-432治療後の経過です。上段が治療前の状態ですが、口腔底前方 が両側にわたって腫れており、右顎下部も腫れております。MRIでは白い部分がガマ腫になりますが、深いところまでガマ腫が存在することがお分かりいただ けると思います。この患者さんの口腔底のガマ腫に1KEのOK-432を嚢胞内注入いたしました(高濃度OK-432注入法)。
治療翌日には、口腔底および顎下部の腫れが非常に強くなっているのがお分かりいただけると思います。治療3日後も腫れは強いですが、5日目に口腔の腫れが破れてしまったとメールをいただきました。その後は、少し腫れが出る状態が続きました。

その後の経過です。しかし、しばらくして1ヶ月半後には口腔底、顎下部ともに腫れは消えました。治療後1年が経過しましたが、再発は無く経過は良好です。

この患者さんの問題点としては以下のことが考えられます。
 (1) 2回手術を受けたのに治らなかっただけでなく、顎下舌下型ガマ腫に変化してしまった。
 (2) OK-432嚢胞内注入療法を行った後、数日で破れてしまった。
(1)に関しては、別のところにも記載しておりますが、舌下型ガマ腫を手術したら顎下型ガマ腫になってしまうことは、実はそれほど珍しいことではありません。 ガマ腫は唾液の漏れですから、唾液漏れが止まらず唾液の逃げ道が無くなれば再発します。通常開窓術をした後は、口腔底部分が瘢痕で固くなって上に腫れるこ とができなくなり、顎下型ガマ腫に変化することが多いのですが、このように上下両方が腫れてくることもあります。このHPでは、顎下型ガマ腫1顎下型ガマ腫10顎下型ガマ腫14顎下型ガマ腫15顎下型ガマ腫17が、「舌下型ガマ腫を手術したら顎下型ガマ腫になってしまった例」になります。
(2)に関しては、このようなことは良くあります。この患者さんでは、それでも1回の治療で治りましたが、これがこの治療が顎下型ガマ腫より舌下型ガマ腫 の方が効きにくい一番の理由になっております。韓国から出た論文でも、舌下型ガマ腫でOK-432嚢胞内注入療法が効きにくい理由として「破裂 (rapture)」が書かれておりました。口腔底粘膜はもともと薄い上に、手術(開窓術など)をしたり自分で破ったりして一度弱いところができてしまう と、OK-432の反応で腫れが強くなったときに破れてしまいます。この例では、幸い破れても1回の治療で治りましたが、このような例はむしろ稀です。

トップページに戻る
(クリックしますと「OK-432嚢胞内注入療法」のトップページに移動します。左にフレーム「見出し」が見える場合は、見出しから各項目への移動をお願いいたします。)