この患者さんは、8歳男児の右舌下顎下型ガマ腫です。
両側の舌下(口腔底)が大きく腫れていますが、同時に右の顎
下部も腫れております。口腔底のガマ腫の大きさは、私が治療させていただいた患者さんの中では最大級でした。関西地方に在住の患者さんですが、とてもこの
年齢では治療ができないので、中学生になるまで治療を待つように言われていたとのことでした。
この患者さんに対して、OK-432の1KEを高濃度OK-432注入法で口の中からガマ腫に注射いたしました。
上の真ん中が治療翌日の写真です。青黒く透明だった口腔内のガマ腫は赤く混濁しています。また、この時には38℃の発熱がありました。この患者さんは金曜日に治療をいたしましたが、次の月曜日からは普通に学校へ行っており、学校を休んだのは治療した金曜日だけでした。
治療2週間後、4週間後とガマ腫は順調に縮小しました。しかし、治療8週後にまた、増大傾向になってしまいました。
本
来であれば、この時点でOK-432の追加投与をするところですが、なかなか関西からもう一度受診することは難しく、近くの病院で治療していただけるとこ
ろを探したりしておりましたが、そのうち連絡が途絶えてしまいました。その後、治療1年10ヶ月後に下右のお写真をお送りいただきました。しばらくの間は
腫れは続いていたとのことですが、治療6ヶ月後頃から全く腫れは無くなったとのことでした。
このHPを開設してから、ず
いぶん遠方からも患者さんが受診されるようになりました。それに伴って、距離的な制約から2回目の治療ができずに、この患者さんのように長期に様子を見る
だけの患者さんもでてきました。この治療はリンパ管腫で最も研究が進んでおり、一般的には治療後6週間で効果が最大になるため、6週間毎に治療を繰り返す
のが良いとされています。しかし、この例のように後になって効果が出てくる例もあります。(本HPの顎下型ガマ腫18、舌下型ガマ腫5-1,
顎下部リンパ管腫も同じような経過でした。)一般に嚢胞性疾患は、嚢胞が大きくなる条件(嚢胞内容液の産生が増えること:ガマ腫であれば舌下腺からの唾液
の漏れが増えること)と小さくなる条件(内容液の吸収の亢進や周囲からの圧迫)のバランスで維持されています。OK-432の投与によって、このバランス
が少しでも嚢胞が小さくなる方向に動けば、長期的に見て嚢胞が消えることがあるのではないかと考えております。
トップページに戻る
(クリックしますと「OK-432嚢胞内注入療法」のトップページに移動します。左にフレーム「見出し」が見える場合は、見出しから各項目への移動をお願いいたします。)