顎下部リンパ管腫

第一回治療

右の顎下部の腫れの患者さんです。このHPを見て、非常に遠いところ(山陽地方)からわざわざ当院まで受診されました。場所的には顎下型ガマ腫の好 発部位であり、またMRIも顎下型ガマ腫で良く見られるタイプの液体の溜まり方でしたので、私は治療前は典型的なガマ腫と考えていました。しかし、いつも のガマ腫のつもりで穿刺してみると、内容液はガマ腫に認められる粘稠な液ではなく、ひじょうにサラサラした液体でした。写真のように、一番細い注射針を簡 単に通り抜ける液体で、液体の性状からリンパ液と考えられました。もちろん、この治療はリンパ管腫の治療としてはじめられたものですから、OK-432 1KEの注入を行いました。真ん中が治療翌日です。私の期待ほどは腫れは強くなっておらず、触った感じも硬くなっておりませんでした。その後は、定期的に 写真をお送りいただいておりましたが、治療2ヶ月目までは効果が認められず、第1回目の治療は効果が無かったと判断し、そのうち2回目をしようということ にしておりました。しかし、あまりにも遠方ですので、なかなか次の治療の計画が立てられずにおりました。その後思いもかけず、治療6ヶ月後に右の写真が送 られてきました。治療2ヶ月を過ぎた頃から、急に縮小が始まり、3ヶ月目頃には全く判らなくなったとのことです。嚢胞は、増大する条件(内容液の産生)と 縮小する条件(周囲からの圧迫や吸収)のバランスによって成り立っています。OK-432の効果で内容液の産生が少しでも減少傾向にあれば、ある時期を境 に嚢胞が縮小に転じることがありうるということを経験させていただきました。


第二回治療

最初の治療時は患者様は中学生でした。その8年後に「再発した」とお父様からメールをいただきました。もう、大学の卒業をひかえる年齢になっており ました。地元の医療機関を受診されましたが、手術以外の治療はとりあっていただけないとのことで、また御相談をいただきました。結局、新幹線を3本乗り継 いで治療に来て下さいました。

治療前後の比較です。治療前は、初発の時と同じ部位が腫れていることがお判りいただけると思います。

治療前のCTです。暗いグレーの部分がリンパ管腫です。辺縁が少し丸くギザギザした感じであるのは、私はリンパ管腫の特徴と思っております。

左が吸引された内容液、真ん中がその塗抹標本です。細い注射針で吸引できるさらさらした黄色い液で、塗抹ではリンパ球が認められました。4mlに溶解したOK-432 1.5KEを嚢胞内に注入いたしました。



治療後の経過です。翌日には反応性の腫脹が認められ、発熱も認められました。1週間後には腫れは更に強くなっています。そ の後、この患者様は外国に研修に出かけられておりました。帰国されたのが治療3週後になりますが、その時には腫れはほとんど消失しておりました。その後 6ヶ月経っても再発はなく、治癒といたしました。この治療はOK-432 (溶連菌の死菌)に対する免疫反応のようなものですから、繰り返すと反応は強くなり、治癒までの期間も短くなる傾向があります。

もし地元でこの治療をしていただければ、話は簡単です。「また出たか。また注射しましょう。」というだけのことです。今回受診された医療機関からは、 「OK-432 など効かない証拠にまた再発したではないか?手術なら確実に治る」という旨のことを言われたとのことです。しかし、最初の治療後8年間は何の問題もなく過 ごす事ができましたし、 2回目の治療でも問題無く治っています。もし手術をしたら傷が残る事は確実ですし、手術で必ず治る保証はどこにもありませんし、手術の合併症の可能性もあ ります。リンパ管腫の手術治癒率は荻田先生のご報告では37.5%です。私はリンパ管腫(これは腫瘍ではなくリンパ管の奇 形です)に対する医師側の認識が変わらなければ何も変わらないと感じております。
この患者さんでは、もともとリンパ管の奇形があり、そこにリンパ液が流れ込んで腫れてきたものと考えられます。OK-432 による強い炎症によってリンパ液が流れ込む入り口(輸入リンパ管)が閉じて腫れが無くなっていましたが、また開いてしまっただけのことです。また炎症を起こして閉じてやれば良いだけのことです。

トップページに戻る
(クリックしますと「OK-432嚢胞内注入療法」のトップページに移動します。左にフレーム「見出し」が見える場合は、見出しから各項目への移動をお願いいたします。)