当院のアレルギー治療の方針です。

当院では、以下の方針で治療させていただきます。

     1,アレルギーかどうかの正確な診断。

2,アレルギーの原因の特定

   3,原因を特定した上での生活指導

 4,薬物治療および減感作療法

まず、アレルギー性鼻炎診断基準に基づいた正確な診断(クリックすると詳しい説明があります。)を行います。
具体的には、
まず、鼻鏡検査で鼻粘膜の所見を観察します。

左が健常人の右の鼻粘膜、真ん中と右はアレルギー性鼻炎患者さんの右の鼻粘膜です。
アレルギーの患者さんの鼻の粘膜はやや白っぽく腫れていて、鼻水がたくさん認められます。

次に鼻汁好酸球検査を行います。


赤く染まっている細胞が、好酸球です。

診察時に鼻汁を採取し、すぐに院内で染色を行い、顕微鏡所見をモニターに提示しながら結果をご説明します。

その後、
Aアレルゲン検査を行います。

(当院では、費用も高く結果がでるまでに時間のかかる血液検査では無く、その場で結果が分かり費用も安いスクラッチ検査(クリックすると詳しい説明があります。)を行います。)

これは実際の検査例です。この患者さんでは、ハウスダスト、ダニ、スギ花粉、カモガヤ花粉、ブタクサ花粉、ヨモギ花粉、カナムグラ花粉など、多くの抗原が陽性でした。

これらの検査によって、「アレルギーかどうかの正確な診断」、アレルギーの原因の特定」を行った後、患者さんがこれまでに受けられてきた治療内容とその効果を考慮して、患者さんに最適な治療を(患者さんが無理なく通院可能な範囲で)決定していきます。これだけの検査の結果を出しても、診察に要する時間は40分程度で済みます。

当院で行えるアレルギーの治療は以下のとおりです。
1,生活指導
(アレルギー治療の第一は、自分が何のアレルギーであるかを知り、それを避けることです。時間をかけてアレルギーの原因につきご説明し、患者さんの生活の中で何を気をつけるべきかをお話いたします。)
2,特異的減感作療法
(微量のアレルゲンを少しずつ増量しながら皮下注射し、アレルゲンに対して体を慣らしていく、唯一のアレルギーの根本療法です。)
3,薬物療法(クリックすると詳しい説明があります。)
(患者さんの病型に合わせた、適切な薬剤の組み合わせを探します。また、アレルギーは長期の服薬が必要になりますので、患者さんの負担をできるだけ少なくするような薬剤の選択にも心掛けております。)
4,高周波メスによる鼻粘膜凝固治療
(薬物治療に反応しない場合、鼻粘膜の一番大きな体積を占める下鼻甲介と呼ばれる部分の粘膜を焼いて体積を縮める治療を行います。また、アレルギーの反応の場が小さくなるため、アレルギー症状の発症も抑えられます。しかし、鼻の粘膜に本来備わった機能である粘膜の線毛運動による生体防御機構は犠牲になりますので、様々な治療を行っても鼻閉が改善しない重症例のみが適応になります。)

トップページにもどる