アレルギー性鼻炎のくすりについてご説明します。

アレルギー性鼻炎の症状発症のメカニズムです。

  

花粉症を例にとってお話します。アレルギー性鼻炎患者さんの鼻粘膜にある肥満細胞(白血球の一種)には、花粉に対するIgE抗体がついています。このIgE抗体に花粉抗原がつきますと、肥満細胞の顆粒が飛び出します。この顆粒の中には様々な物質が含まれていますが、一番アレルギー症状と関係するのはヒスタミンです。ヒスタミンが鼻粘膜の知覚神経である三叉神経を刺激しますとくしゃみ反射が起こり、三叉神経を介して分泌線を刺激して鼻水が産生されます。また、ヒスタミンが鼻粘膜の毛細血管に作用して循環障害が起こり、鼻が腫れて鼻づまりが起こります。アレルギー性鼻炎に対するくすりは、これらの反応を抑える薬です。

少し前(5年ほど前)までの一般的なアレルギー薬の分類です。このほうが分かりやすいので載せました。抗ヒ作用は、抗ヒスタミン作用の略です。各薬剤の分類の下に書いた薬剤名は私がそれらを代表すると思っている薬(昔からある薬)の名前です。もちろん、その薬をお勧めしている訳ではありません。この分類の一番の問題点は、抗ヒスタミン剤と抗ヒスタミン作用を持つ抗アレルギー剤の区別があいまいであることです。今は、下の分類のほうが一般的ですが、堅苦しくて分かりづらいかもしれません。

現在は、1),肥満細胞から顆粒が出るのを抑える薬、2),出てきた顆粒の作用を拮抗(中和)する薬。3),顆粒の成分を作らないようにする薬、4),アレルギーを起こす細胞の活動を抑える薬、5),ステロイド薬などに分類しています。これらの薬を、患者さんの病型に合わせて組み合わせて治療します。

前述のように、アレルギーの薬と呼ばれるものの多くは対症療法剤です。アレルギー体質を根本的に治す薬ではありません。しかし、薬をうまく使うことによって、アレルギーを起こしにくい状態を作ることができます。上図のように、寛解期(発作が起こっていない時期)には鼻の粘膜の状態が落ち着いていますので、大量のアレルギーの原因(花粉やダニなど)を吸わないと、アレルギーの発作は起こりません。しかし、発作の続いている時期は鼻の粘膜が過敏になっていますので、少量の原因を吸っただけでアレルギー発作を起こします。また、過敏性がさらに強くなると、アレルギーとは直接関係の無い、冷たい空気や煙などの刺激にも敏感に反応してアレルギーと同じ症状を起こします(非特異的過敏性の成立)。アレルギー性鼻炎の薬物治療の基本方針は、「薬を上手に使って、発作の無い期間を長期間持続させ、鼻粘膜の過敏性を下げる。」ということに尽きます。このためには、きちんと発作をコントロールできるだけの薬剤を十分な期間使用することが大事で、悪い日だけ薬を飲むといったやり方では駄目です。これに、原因抗原の回避を徹底することによって、本当に落ち着けば、悪い時期に短期間だけ薬を使用すれば大丈夫な状態にすることが可能な場合もあります。

花粉症の場合は、できるだけ大発作を起こさないためには、花粉の飛散する前から薬を飲む治療(季節前予防投与)や花粉が少し飛び始めたら薬を飲む治療(初期療法)が大事です。ひどい発作が起こってしまうと、それを鎮めるのは非常に難しくなります。是非、症状がひどくなる前に受診して下さい。

トップページにもどる