顎下型ガマ腫 (23)

舌下型ガマ腫から自然に顎下型ガマ腫に変わった例

最初は左の口腔底に腫れが出現したとのことです。他の病院で検査のみで様子を見られていたようですが、その後左顎下の腫れに変わったとのことです。 その後大学病院を紹介されましたが、様子を見られているだけでなかなか治療していただけないとのことで、当サイトを見てわざわざ関東地方から山形まで治療 に見えられました。この患者さんは日帰りで治療いたしました。

この患者さんはCT検査しか受けておりませんでした。持参されたCTで一番腫れの強い部分です。オレンジの線で囲った部分がガマ腫になります。MRIに比べて判りにくいです。ガマ腫の画像検査としてはMRIのT2強調画像が一番です。この患者さんは、ガマ腫の位置が顎下部皮膚に近く、治療は比較的容易である事が予想されました。

左顎下部の一番腫れの強い部 分を穿刺しますと、非常に粘稠なやや赤い粘液が吸引されました。これは典型的なガマ腫の内容液に少量の血液が混じったときの所見です。その後、OK-432 1KEを嚢胞内注入いたしました。右は内容液を塗抹して顕微鏡400倍で見たものです。ガマ腫ではこのような細胞が見られるのが普通です。


治療経過です。治療翌日には反応性の腫れの出現が認められました。1週間後に硬い感じの腫れになっています。これは治るときの典型的な経過です。2週間後には縮小傾向になり、通常より早い経過で4週間後には腫れはほとんど判らなくなっております。
私の経験上、内容液が粘稠な場合ほど治りが良い様に感じております。

また、この患者さんの治療をしたのは平成24年11月です。ガマ腫に対するOK-432嚢胞内注入療法は平成23年9月に事実上の保険適応に なっており、日本のどこでも普通の治療としてできる(やっていい)治療になっています。しかし、この患者さんが紹介された病院(大学病院)では「手術」以外の治療の話はで なかったとのことです。なかなかこの治療が普及しないのは、「ガマ腫は手術で治療する」という固定観念から抜け出す事ができないことと、何と言っても顎下型ガマ腫が珍しい疾患である(通常の論文では、舌下型ガマ腫まで含めて年1〜2例程度)ため、(再発率が高いと分かってはいても)これまでにやったことのある治療を選択してしまい、新しい治療になかなか踏み切れないためと思っております。

トップページに戻る
(クリックしますと「OK-432嚢胞内注入療法」のトップページに移動します。左にフレーム「見出し」が見える場合は、見出しから各項目への移動をお願いいたします。)