OK-432(商品名:ピシバニール)は
A群溶血性連鎖球菌の弱毒の自然変異株(Su株)をペニシリンで処理した製剤で、日本で作られた薬です。(重要な点は「溶血性連鎖球菌としての性質を残したまま増殖できないよ
うに処理した」ことです。)もともとは、金沢大学で研究開発され(OKというのは開発者の岡本先生、越村先生のイニシアルになります)、1975年に癌の免疫療法剤として認可された(中外製薬)、日本においては長い使用経験
が蓄積された薬剤です。つまり、40年近く臨床で使われてきましたので、その副作用等につきましてはよく知られており、新薬として期待されながら副作用のために消えてゆく薬とは違います。
もとが細菌ですから、注射した場所に強い炎症を引き起こし、
種々のサイトカイン(免疫因子)を産生させることにより免疫増強作用をおこします。最初の頃は、ほとんどの癌に保険適応が認められておりました。しかし、
この薬は癌細胞を直接殺す薬ではありません。目に見える癌の縮小効果は少なく、なかなか目に見えてこない延命効果や再発防止効果が主な作用になります。そ
のため、再評価では適応は大幅に制限され、現在保険適応として認められているのは、消化器癌や肺癌の延命効果および他剤無効の頭頸部癌・甲状腺癌の腫瘍内
局所注射に限られています。しかし、OK-432が他のどんな制癌剤や癌の免疫療法剤よりも有効な場合があるのはよく知られていました。それは、この薬を癌性胸膜炎・腹膜炎(癌のために、胸や腹に水が貯まる状態)などの際に胸腔や腹腔内に投与すると、胸水や腹水の貯留に対して非常に有効であることです。また、OK-432を皮内に注射した場合、注射局所は強い炎症を起こしますが、瘢痕を残さずに治癒することも知られていました。
これらの性質を応用したのがOK-432嚢胞内注入療法で、最初は嚢胞状リンパ管腫で始められました。小児に主に認められる嚢胞状リンパ管腫は、「嚢胞壁が
薄いこと」、「解剖学的に手術の難しい部位に好発すること」などのために手術が難しく、手術そのものが不可能である場合もある病気です。従って術後再発を来しやすく、また手術による様々な合併症
(手術瘢痕や神経麻痺などによる醜形)を来しやすい極めて難治な疾患です。このため、小児のリンパ管腫に対しては、歴史的に手術以外の治療、具体的には硬化療法
(薬を中に入れて固めてしまう治療)が試みられてきました。しかし、以前に試みられた薬剤(ブレオマイシンなど)は、副作用が強い割には効果が不確実であ
り、十分に満足できるものではありませんでした。1986年、京都府立医大小児外科の荻田らは、「リンパ管腫が感染を契機に自然
退縮することがある」ことに着想を得て、OK-432(溶連菌の死菌)をリンパ管腫の中に注射して疑似感染状態を生じさせる治療を試みたのが最初です。そ
の結果、リンパ管腫に対してこの治療は極めて有効で副作用も少ないことが判りました。
この治療法は「嚢胞状リンパ管腫に対しては効果が手術よりも確実でしかも安全である」ため、現在リンパ管腫(特に、嚢胞状リンパ管腫)の第一選択の治療法となっています。(1995年には保険適応も認められ、2006年にはその治療手技に保険点数が新設されています。)
OK-432を顕微鏡で見ると、このように連鎖球菌そのものです。
(OK-432嚢胞内注入療法を開発され世界に広められた荻田修平先生が、平成 15年春に55歳の若さで亡くなられました。私は荻田先生に直接お会いしたことは無く、メールや電話だけのお付き合いでしたが、先生の暖かいお人柄や研究 に対する真摯な態度に深く感銘を受けておりました。先生の残されましたこの治療法は、これからも多くの患者さんを救ってくれることと思います。ご冥福を心 からお祈り申し上げます。)
「リンク」