この患者さんは、2歳の時に正中頸嚢胞(首の真ん中の丸い腫れ)を発症しましたが、あまりにも若年であるために5歳まで手術を待つことにしておりました。しかし、手術を待っている間に感染を併発して、頸部にろう孔(穴のことです)を作ってしまいました。
そこで、やむなく手術を行いましたが、感染のためどこまでが嚢胞であったか、判らなくなっておりました。
残念ながら、2ヶ月後に再発してしまいました。
上左は再発時の写真です。頸部の正中の手術創のすぐ上に腫れがあるのがお分かりいただけると思います。本例に対して、OK-432 1.0KEの嚢胞内注入(高濃度OK-432注入法)を行った翌日の写真が、上右です。嚢胞部皮膚の発赤が認められます。その後、もう一回OK-432の注入を行いましたが、その9日後の写真が下左です。下右は、1ヶ月後ですが、嚢胞は完全に消失しております。この患者さんは5歳の子供ですが、外来通院で治療しています。
この患者さんは、2年後に同じ場所に再発が見られました。そこで、外来通院でOK-432 1.0KEの注入を再度行いました。治療3日後に手術創が離開して粘稠な内容液が出て来てしまいましたが、その後は大きな問題がなく経過しています。
正中頸嚢胞に対するOK-432嚢胞内注入療法は「正中頸嚢胞1」に示した例のように非常に良く効く場合もありますが、結構難渋する場合もあります。様々な事態に対応できるように、正中頸嚢胞に 対するこの治療は基本的に通いやすい施設で行うべきです。また、特に成人になってから発症した正中頸嚢胞には内容液の産生速度が非常に遅い例もあります。そのような例では、内容を吸引 するだけで半年〜1年くらいは腫れて来ない場合もあります。そのような例は、吸引を繰り返すだけでも良いと考えております。実際に、そのようなお考えでこの病気を治療されている先生も少数ですがおられます。ただ、この患者さんように、小児例では手術を待っているうちにこじれる場合もあり、治療方針に関しては意見が分かれるところと思います。
トップページに戻る
(クリックしますと「OK-432嚢胞内注入療法」のトップページに移動します。左にフレーム「見出し」が見える場合は、見出しから各項目への移動をお願いいたします。)