正中頸嚢胞(甲状舌管嚢胞)の吸引治療(吸引だけしたらどうなるか)

実は、嚢胞性疾患で一番多い病気は正中頸嚢胞(甲状舌管嚢胞)です。小さな物まで含めると、人口の約7%に見られるとも言われております。
このHPでは正中頸嚢胞に関してはあまり触れていないにもかかわらず、たくさんの患者さんから相談メールをいただきます。多くの患者さんが治療に踏み切れずに悩んでいます。
あまり知られていませんが、成人になって腫れてきた正中頸嚢胞の場合は、吸引しただけでも半年以上腫れて来ない例が珍しくありません。現 在、正中頸嚢胞の第一選択の治療は手術(舌骨の一部を含めた嚢胞摘出術)ですが、全身麻酔で10日〜2週間の入院が必要です。仕事を持っている人にとっ て、生命と直接関係のない病気で入院治療を受けるということは大変なことです。また首の手術ですから、100%安全とは言い切れません。
も し1年に1回吸引すれば済むのであれば、吸引を繰り返すだけのほうが患者さんによってはメリットが大きい場合もあると考えられます。ただひとつ問題となる のは、「正 中頸嚢胞」は甲状腺が造られるもとになる組織(甲状舌管)の遺残物に液体が貯まったもので、将来その1%以下に甲状腺癌と同じ組織の癌ができることがある
とさ れている事です。癌化の可能性まで心配して治療するのであれば、治療は手術しかありません。OK-432嚢胞内注入療法は中に液体が貯まらなくす るだけの治療であり、癌が発生する上皮(嚢胞の皮)は残ります。私は正中頸嚢胞を治療する場合は、癌化の可能性までお 話しした上で納得していただいた場合に行っております。

以下にお示ししますのは、遠方から受診された成人発症の正中頸嚢胞を吸引だけした経過です。












上の患者さんは、最初はMRI等の資料も無く受診されました。大きな腫れでしたので、触診のみをたよりに吸引しました。上の列の黄色い液が吸引されまし た。けっこう丁寧に吸引いたしましたが、吸引直後に腫れは残っていました。その1年後に、患者さんからご連絡をいただきました。「ずっと腫れなくて良かっ たが、最近また腫れてきた。今度はMRIを撮りますからまた治療して欲しい」とのことでした。MRIで、嚢胞はふたつに分かれていることがわかります。前回の吸引で腫れが残った訳が判りました。今 回は、MRIを見ながら2カ所から穿刺吸引して、腫れは無くなりました。第1回目と第2回目で内容液の色が全然違う事がお判りいただけると思います。これは、 普通に見られることです。正中頸嚢胞は甲状舌管の遺残に液体が溜まったものですが、液体がどこでどうして作られるか?は、判っていないと思います。

上の患者さんは、私が経験した中では、一番大きな正中頸嚢胞です。約50mlの内容液が吸引されました。

上にお示しした5人の患者さんはいずれも男性です。正中頸嚢胞はやや男性に多いという報告は 読んだ 事はありますが、それほど明確な性差はないはずです。私の印象では、「大きくなっても我慢している患者さんは男性に多い」と思っております。この年齢まで 手術をされないということは、患者さんの強い意思で手術をしないことを選ばれているわけですから、近所の先生で吸引だけでもやっていただければ、時間と 交通費が助かるのにと思ってしまいます。


下の例は、吸引だけを2回行いましたところ、嚢胞の消失が認められた例です。

この患者さんは、他県にお住まいの現在80歳を超えているご高齢の患者さんです。当院を初診される2年くらい前から前頸部が腫れてきたとのことです。大学 病院で手術の予定が組まれていたとのことでしたが、それを聞いて心配された遠方に住まわれている娘さんから私に御相談がありました。私は、「ご高齢であ り、OK-432嚢胞内注入療法をするにしても若い人に時間をかけてご説明させていただきたいので、いっしょに来ていただきたい」とご返事いたしまし た。
し かし、ある日突然ご老人だけで当院を受診されました。どうも早合点されて、娘さんと受診日を相談せず来られてしまったようです。上の列が初診時の写真と持参されたMRIです。MRIでは真っ白に写っている部分が嚢胞にな ります。ご老人だけの受診でOK-432嚢胞内注入療法を行うのは難しいと考 えました。しかし、他県からわざわざ来られたのに手ぶらで帰っていただくのも気が引けましたので、吸引のみをいたしました。内容 液はやや粘性の黄色い液でした。普通であればその後の経過のお写真を定期的にメールで送っていただく所ですが、ご老人でありとてもそんなことは無理です ので、ま ずは様子を見ていただくことといたしました。
その1年3ヶ月後に、また突然2回目の受診に来られました。「また腫れてきたので抜いて欲しい」とのことでした。今回もご老人だけでの受診でしたので、やはり吸引のみを行いました。第1回受診時と同じ様な液が吸引されました。
その後はご連絡も無く、私も忘れておりました第2回の吸引から5年後に、また突然3回目の受診をされました。「この前吸引してもらってから1年後くらいには何も触れなく なった。ずっとその状態が続いているが、治ったか診て欲しい。」ということでした。丁寧に触診しましても全く何も触れません。もちろんMRIで確認する のが一番ですが、ご老人に手間とお金のかかる検査をわざわざ受けていただくまでもないと考え、何も検査はいたしませんでした。
この患者さんに関しましては、この先生のおっしゃるとおりの経過でした。こういう症例を経験してしまいますと、正中頸嚢胞は保存的に見る(手術をしない)のもありではないか?と思ってしまいます。
正中頸嚢胞は甲状舌管の遺残に液体が溜まったものです。甲状舌管は胎生期に存在するものですから、この患者さんにおきましても生まれつき存在したはずで す。それが、70歳を過ぎて中に液体が溜まるようになったということになります。この液体が溜まって来る原因は、よく判っていないと思います。ただ、風邪 などのあとに腫れて来る場合がある事は知られておりますので、何らかの感染が引き金になっている可能性はあります。いずれにしても、70年以上おとなしくし ていたものに、あとから液が溜まって腫れてきたということになります。そのような例では、中身の液体を取ってやるだけで、このようにまたおとなしい状態に 戻る事があってもおかしくはないと考えられます。

トップページに戻る
(クリックしますと「OK-432嚢胞内注入療法」のトップページに移動します。左にフレーム「見出し」が見える場合は、見出しから各項目への移動をお願いいたします。)