頭頸部嚢胞性疾患に対するOK-432嚢胞内注入療法

日本口腔・咽頭科学会シンポジウム


 2006年9月7日の第19回 日本口腔・咽頭科学会総会で、東京女子医大 吉原教授のご厚意により、「シンポジウム1診療所における口腔咽頭疾患への対応」(司会:小松崎 篤 東京医科歯科大学名誉教授)の中で「ガマ腫のOK- 432嚢胞内注入療法」について発表をさせていただきました。
 発表の内容は以下のとおりです。
  また、同学会で東京女子医大から、OK-432治療が効かなかった症例の舌下腺摘出術に関する演題がありました。これまでこの治療を躊躇する先生の理由の 第一が、「もしOK-432が効かなかった場合に、あとで癒着等で手術ができなくなるのでないか?」ということでしたが、その心配はいらないとの心強い結 果でした。


「抄録」
 OK-432(商品名:ピシバニール)はA群溶連菌(Su株)をペニシリン処理して凍結乾燥 した製剤で、癌の免疫療法剤として1975年に認可された薬剤である。本剤を癌性胸膜炎や腹膜炎患者の胸腔や腹腔内に投与すると、胸水・腹水の貯留に対し て極めて有効であることが以前から知られていた。
 一方、小児の頭頸部に好発する嚢胞状リンパ管腫は非常に手術の難しい難治の疾患である。本疾患に対して、荻田らは1987年にOK-432を嚢胞内に注 入する硬化療法を発表した。この治療は「効果が手術よりも確実で、しかも安全である」ために、現在日本において嚢胞状リンパ管腫の第一選択の治療となり、 1995年には保険適応も認められている。
 我々は、1993年に本治療を初めてガマ腫に応用して以来、約60例のガマ腫に対して治療を行ってきた。初期の4例は短期(4日間程度)の入院治療としたが、安全性が確認された後は、全例外来通院で治療を行っている。我々の治療法・治療成績につき述べる。
【方法】
(a)OK-432希釈液置換法
荻田の原法に準じたものである。ガマ腫の内容液を吸引し、吸引量と同量の「生理食塩水で0.1KE/ml濃度に希釈したOK-432」で置換する。
(b)高濃度OK-432注入法
口腔底型ガマ腫で、穿刺した針穴からOK-432希釈液が漏れる場合に本法を行う。直径2cm以下のガマ腫の場合は0.5KE、直径2cm以上のガマ腫の場合は1.0KEのOK-432を0.2mlの生理食塩水で溶解して、27G針で嚢胞内への注入のみを行う。
【治療経過】
OK-432注入18時間後頃には嚢胞部は治療前より腫脹が強くなり、皮膚や粘膜は発赤し、触診すると硬結として触れるようになる。また、38〜39℃の 発熱や局所の疼痛が認められる場合がある。発熱の程度は、概ねOK-432の投与量に比例する。発熱・疼痛に対しては、消炎鎮痛剤で対処する。通常、2日 以内に発熱は改善する。OK-432投与後に見られる局所炎症症状が強い例ほど治療効果が高い。その後、腫脹はゆっくりと縮小する。通常、1ヶ月程度でガ マ腫は消失するか、縮小固定する。
【効果不十分な場合の処置】
投与4〜6週目に最終効果判定を行い、不十分な場合は同じ治療を繰り返す。投与量は、ある程度効果が認められる場合は初回と同量を、あまり効果が認められない場合は初回の1.5倍程度に増量する。
【 治療成績】
ガマ腫62例(4〜65歳)に本治療を行い、57例が効果判定可能であった。口腔底型ガマ腫35例中33例に有効(消失もしくは著明縮小固定)であった。 平均注入回数は2.0回(最高5回)、治癒までのOK-432の平均使用量は1.1KEであった。顎下型ガマ腫は22例中20例に有効であった。平均注入 回数は1.8回(最高3回)、治癒までの平均注入量は2.1KEであった。
【まとめ】
ガマ腫に対するOK-432嚢胞内注入療法はその副作用(発熱、局所の一過性の腫脹・疼痛、含有ペニシリンによるアレルギーなど)を理解した上で使用すれば、安全に外来通院で施行可能な治療で、手術に変わりうる効果の高い治療法である。

トップページに戻る
クリックしますと「OK-432嚢胞内注入療法」のトップページに移動します。左にフレーム「見出し」が見える場合は、見出しから各項目への移動をお願いいたします。)