高齢(75歳)の患者さんです。病院から御紹介いただきました。1回のOK-432治療(外来通院治療)で著明改善しております。
この患者さんのMRIです。白い部分が液体の溜まりになります。かなり大きな嚢胞で、頸部の大血管に接しています。これは、MRIのT2強調画 像という条件ですが、液体は白く写りますので」液体の貯留が非常に良く判ります。
上は実際の治療です。OK-432
1.5KEを4mlの生理食塩水で希釈したものを準備しました。その後、23G針で晴れているところを穿刺して、約12mlの内容液を吸引し、準備した
OK-432の全量を嚢胞内注入いたしました。内容液の塗抹標本では、多数のリンパ球が認められました。
治療後の経過です。翌日には治療の反応で皮膚が赤くなり、腫れも強くなりました。39℃台の発熱もありましたが、1日だけでした。1週間後が腫れが一番強く、その後徐々に縮小しました。7週間後には。全く判らなくなっております。これは、この治療の理想的な経過です。
このように、75歳のご高齢の患者様でも、安全に治療を行うことができました。鎖骨状リンパ管腫に対してはこれ以上の治療は無いと信じております。
トップページに戻る
((クリックしますと「OK-432嚢胞内注入療法」のトップページに移動します。左にフレーム「見出し」が見える場合は、見出しから各項目への移動をお願いいたします。)