頭頸部嚢胞性疾患に対するOK-432嚢胞内注入療法

耳鼻咽喉科臨床学会・臨床セミナー


 2007年7月7日の第69回 耳鼻咽喉科臨床学会(会長:東京医大 鈴木 衛教授)において、東京女子医大 吉原教授のご司会により、「臨床セミナー:OK-432を用いた頭頸部嚢胞性疾患の硬化療法」をさせていただきました。
私にとって、40分もの長い時間、大きな学会でお話しさせていただくことは、初めての経験でしたが、たくさんのご質問もいただき、私にとって非常に有意義な学会でした。
 発表の内容は以下のとおりです。
 

「抄録」
 OK-432(ピシバニールR)は、溶連菌の弱毒株であるSu株をペニシリン処理して凍結乾燥した薬剤 である。1975年に癌の免疫療法剤として保険適応になり、既に30年以上臨床で使われてきた実績から、その安全性は既に確立されている。長い臨床経験の 中から、本剤を癌性胸膜炎や腹膜炎の胸腔や腹腔内に投与すると胸水や腹水の貯留に対して極めて有効であることが知られていた。このことを応用したのが 「OK-432嚢胞内注入療法」である。
 1987年、荻田らは「嚢胞状リンパ管腫」にOK-432の嚢胞内注入が極めて有効であることを発表した。その後、その有用性は広く認められるようになり、1995年にはリンパ管腫治療剤としても認可され、現在では小児のリンパ管腫に対する第一選択の治療になっている。
 我々は、大きな成人鎖骨上リンパ管腫が1回のOK-432の嚢胞内注入で消失した経験から、ガマ腫にも応用可能であろうと考えた。1992年からガマ腫 に応用しているが、その有効性は疑う余地が無い。ガマ腫に対するOK-432の有用性に関しては、近年韓国やイタリアからも論文報告が出ている。その後、 我々は他の嚢胞性疾患へも応用を広げているが、本治療は「耳血腫」や「正中頸嚢胞」に関しても極めて有用である。
「方法」
 以下の二つの方法を使い分けている。
(1)OK-432希釈液置換法(荻田原法)
嚢胞の内容液を可及的に吸引し、その後嚢胞内に吸引量と同量のOK-432希釈液(0.1KE/ml濃度)を注入する方法である。これは、現在、嚢胞状リンパ管腫の治療の標準の方法である。
(2)高濃度OK-432注入法
嚢胞内容の吸引を行わず、高濃度(0.2mlの生食で溶解)に調製したOK-432を皮内針で注入するだけの方法である。これは、口腔底型ガマを原法で治 療すると、針穴からOK-432が漏れて効果不十分の例があることの解決の為に始めた方法である。投与量は嚢胞の直径2cm以下では0.5KE、2cm以 上では1KEを用いている。また、溶解した全量が少量であるため、ゴムキャップに付着する分も馬鹿にならないために、私はペンチ等で口金を切って、ゴム キャップをはずした上で、調製を行っている。
「治癒経過」
 OK-432を投与すると、翌日には腫れは治療前よりも強くなり、口腔底ガマ腫の場合は色調が赤みを帯びて混濁してくる。顎下型ガマ腫などでは近傍の皮 膚の発赤が認められ、触診すると治療前より硬く触れるようになる。発熱や局所の疼痛が認められる場合もある。この治療後の反応性腫大はリンパ管腫において 特に強く出現し、気道付近のリンパ管腫の治療の際には、気道狭窄に対して十分な注意が必要である。しかし、ガマ腫においては呼吸困難を起こした例は無く、 安全に外来治療可能と考えている。発熱や疼痛は鎮痛解熱剤の内服や坐薬の投与でコントロール可能であり、通常2日程度で改善する。その後も腫れが強い状態 が2週間ほど続いた後ゆっくり縮小し、4〜6週間で消失ないし縮小固定する。
「治療結果」
 ガマ腫(含む舌嚢胞)66例中62例( 94%)、耳血腫7例中7例( 100%)、正中頸嚢胞13例中11例(85 %)に有効であり、これらの疾患には本治療は極めて有用であると考えられた。約半数に発熱の副作用が認められたが、2日以内に改善し、瘢痕形成は1例も認 めなかった。 

トップページに戻る
(クリックしますと「OK-432嚢胞内注入療法」のトップページに移動します。左にフレーム「見出し」が見える場合は、見出しから各項目への移動をお願いいたします。)