顎下型ガマ腫 (34)

術後再発例

若い男性の左顎下型ガマ腫です。15年前から右顎下部の腫れを自覚されていたとのことです。腫れが大きくなってきたとのことで、地元の病院を受診さ れ、側頸嚢胞(これは先天性の嚢胞で、手術しか治療はありません)を疑われ、手術を受けられました。摘出物の病理は側頸嚢胞ではなく、リンパ管腫が疑われるとのことでした。術後数ヶ月は経過良好でしたが、その後また腫れてきた とのことで、当院を紹介となりました。

上がこ の患者さんのMRIです。真っ白く写っている部分が液体になります。非常に多量の液体が溜まっております。この治療は手術と違って、腫れが大きければ大きいほど簡単で安全です。



現在私は、この治療をする時には必ず試験穿刺を行うことにしております。引けて来たのは血性の粘液で、塗抹してみますとリンパ球がありません。少なくともリンパ管腫は考えられません。これは、私は典型的なガマ腫の内容液と考えます。

そういう目でMRIを見直しますと、舌下腺から唾液が流れ込んでいるように見えるスライスもあります。

上はこの患者さんの治療のために準備した、4mlに溶解したOK-432  1.5KEです。下は吸引された内容液です。内容液60miを吸引した後に、準備したOK-432 溶液を全量注入いたしました。


治療後の経過。 上はこの患者さんの治療経過です。 治療翌日には写真のように腫れが強くなり、皮膚も赤くなりました。これは良い反応です。少し痛みがあるとのことでしたが、発熱はありませんでした。1週間 後は非常に腫れが強くなっております。ただ、この状態でも腫れをマスクで隠して、フルに仕事を続けておられました。3週間後からは、徐々に腫れが引いてま いりました。通常は、治療後6週間で効果不十分の場合は追加治療をします。しかし、年末に近い時期であり、お仕事も非常に忙しいとのことで、様子をみるこ とといたしました。



その後の経過。その後、腫れは更に小さくなりました。10週間後に診せに来てくださいましたが、液体の溜まりは無くなっておりました。
その後、治療後6ヶ月まで再発はありません。



上の表は、英国外科学会雑誌のParekhの論文を改変したものです。顎下型ガマ腫を嚢胞摘出のみを行った場合は85%が再発したとされています。ガマ腫とはそういう病気です。
この例では、ガマ腫以外を疑われたため摘出手術になりました。針を刺したりすると手術が難しくなると考えられがちですが、手術前に試験穿刺をしていれば、違った経過になったかもしれません。



トップページに戻る
(クリックしますと「OK-432嚢胞内注入療法」のトップページに移動します。左にフレーム「見出し」が見える場合は、見出しから各項目への移動をお願いいたします。)