顎下型ガマ腫 (2)

ここでは、顎下型ガマ腫で治療が長くかかった例をお示しいたします。この患者さんは、3回のOK-432注入が必要でありました。(その他の患者さんはほとんど2回以内の注射で治っています。)
よくある質問にも書いてありますが、最初の治療で反応が悪くてもあきらめる必要はありません。普通は投与量を増やしていくことで、ちゃんと治療することができます。

この患者さんは、30代後半の女性の顎下部正中部(オトガイ)にできたガマ腫です。最初、オトガイ部を穿刺して内容液を吸引し、代わりにOK- 432の希釈液(0.1KE/mlを6ml、OK-432の総量0.6KE)を注入しました。しかし、治療翌日には通常本治療時に見られる発赤・腫脹はあ りませんでした。2週間後には、また治療前と同じに腫れてしまいました。

そこで、初回治療2週間目に再度同じ治療を行いました。今回は、内容液7mlを吸引して、OK-432を(0.2KE/mlを5ml)総量1.0KE注入いたしました。注入翌日には、本治療の反応である注射部の発赤・腫脹が認められました。2週間後には縮小傾向となりました。

左は第2回治療4週間目の写真です。まだ、軽度の腫脹が認められました。ここで、第3回目のOK-432嚢胞内注入療法を行いました。内容液は写真 の様に血性の粘液でありました。これは、2回目の治療の影響と考えられます。今回もOK-432の総量は1.0KEを投与しました。2週間目には、同部に 硬いしこりが残っておりますが、4週間後にはそれも無くなり、治癒いたしました。
この例では、ガマ腫はCTでも少なくとも2つのふくろに分かれる様な形で存在していました。おそらくそのために最初の投与量が少なかったこともあって、最終的に3回の注射が必要でした。しかしこのように、通常はOK-432の量を増やして繰り返せば効果がでます。

この症例は、我々がガマ腫のOK-432嚢胞内注入療法を始めて比較的初期の症例になります。最初の頃は、荻田先生の原法(内容液を吸引できた量と同じ量の薄めたOK-432 を注入する)を厳密に守って治療していました。ガマ腫の場合は「内容液が非常に粘稠であるため内容の一部しか吸引できない場合があること」、「内容液を吸引しなくてもOK-432 が入りさえすれば十分に効く事」が判ってからは、MRIやCTでガマ腫の大きさを推定してOK-432 の注入量を決定するようになって、この症例の第1回目の治療のようになることはほとんど無くなっています。

トップページに戻る
(クリックしますと「OK-432嚢胞内注入療法」のトップページに移動します。左にフレーム「見出し」が見える場合は、見出しから各項目への移動をお願いいたします。)