下の患者さんは、手術しないで治療されることを期待されて、わざわざ外国から見えられた患者さんです。母国での診断はranulaです。X線CTは、前もってメールで送っていただいたもので、MRIは日本に来られてから撮影したものです。
実は、このCTを見たときに非常に気になったことがありました。それは、咽頭腔の変形(左の咽頭腔がつぶれている)があるということです。
ただ、頸椎も少し曲がっておりましたので、その影響もあるか?とも考えておりました。
上が、その患者さんを穿刺した時のものです。18G針で穿刺しますと、debrisの混ざった漿液が15mlほど吸引され、その後はそれ以上吸引さ れなくなりました。水分の多い類皮嚢胞の水分の部分だけが吸引されたものと思います。吸引物の中にはhairも入っておりました。スメアには、多数の変成 した上皮が認められました。私は、日本に来る前に太い針で試験穿刺をしてもらうべきであったと、非常に悔やみました。ただ、手術を前提に治療計画を進めて いる他国の医師に試験穿刺をお願いするのはなかなか難しく、また患者さんもその治療方針に反してわざわざ当方まで受診されているという事情もあって、なか なか難しい面があります。
下の2例は、やはり地元の病院でガマ腫と診断を受け、手術しないで治ることを期待されて、わざわざ当院まで受診された患者さんです。
上の写真は、15歳女性のほうのMRIを上から下に並べたものです。
7歳女児の患者さんに関しましては、最初にメールでご相談を受けた時点で、「あまりに影が丸すぎて、これは類皮嚢胞であろう。OK-432嚢胞内注入療法の適応では無い」とご返事しておりました。しかし、手術以外の治療を諦めきれず、わざわざ当院を受診されました。
両症例とも内容液は白いdebrisを含んだ漿液で、スメアでは変成した上皮細胞を認めました。
後日、7歳の患者さんは頸部から、15歳の患者さんは口内から摘出手術を受け、いずれも類皮嚢胞であったとメールをいただきました。
下の患者さんは、3年前に顎下型ガマ腫として「OK-432嚢胞内注入療法」を受けたが無効、その後「舌下腺顎下腺摘出術」を受けたが縮小しなかったという患者さんです。
当院に治療に来たいとのことでしたが、CTをを見ますと咽頭腔の明らかな偏位が認められます。また、これだけ大きければガマであれば口からも見えなければ不自然です。「類皮嚢胞」であろう旨のお返事をいたしました。
この患者さんからは、後日手術で摘出し、やはり類皮嚢胞であったとのメールをいただきました。
下の例は、ある先生から治療法のご相談を受けたときにお送りいただいたものです。
これに関しましては、類皮嚢胞を知っているかどうか?だけになります。
トップページに戻る
(クリックしますと「OK-432嚢胞内注入療法」のトップページに移動します。左にフレーム「見出し」が見える場合は、見出しから各項目への移動をお願いいたします。)